CSR活動
安全への取り組み
安全性優良事業所認定:Gマーク認定

貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。
当社は、平成19年12月20日に「安全性優良事業所(Gマーク)」として認定されました。以降、更新認定を受けています。
運輸安全マネジメント
【1】基本方針(令和5年4月1日~令和6年3月31日)
貨物自動車事業法 第15条と、企業の社会的責任に基づき、
交通安全はすべての業務に最優先し、
我社の根幹であることを自覚し、
事故絶滅を目標として、
総力を結集し交通事故防止に真剣に取り組む。
<事故絶滅の4本柱>
- 始業前点検の徹底
- 交通ルール厳守の徹底
- 安全運転の徹底
- 社会への事故絶滅の呼びかけ
【2】令和5年度の目標(令和5年4月1日~令和6年3月31日)
人身事故 | 0件 |
---|---|
物損事故 | 2件以下 |
【3】令和4年度の事故情報(令和4年4月1日~令和5年3月31日)
- 人身事故
目 標 | 0件以下 |
---|---|
結 果 | 0件 |
評 価 | 達成 |
- 物損事故
目 標 | 2件以下 |
---|---|
結 果 | 1件 |
評 価 | 達成 |
【4】自動車事故報告規則第2条に規定する重大事故に関する報告
令和 4年度 0件
令和 3年度 0件
令和 2年度 0件
運輸安全マネジメント勉強会



愛知県トラック協会での活動
トラックセーフティラリーへの参加
令和4年度(7月1日~12月31日)
22チーム中22チーム達成 達成率100%
飲酒運転防止システム
トラックの鍵を取り出す時、カメラ付きアルコール検知器を実施してからでないと、鍵が取り出せないシステムを全国初採用(平成25年8月)。
確実に飲酒運転ができないシステムを構築しています。
鍵管理とアルコール検知器を連動させたシステム


環境への取り組み
グリーン経営認証取得

当社は、2010年4月30日にグリーン経営認証を取得しました。環境問題への取組みが人類共通の課題であると認識し、企業の社会的、公共的使命を自覚し「よき企業市民」として地球環境保全に積極的に取組み、地域社会の発展に貢献し、社会から一層信頼される企業を目指します。
グリーン経営勉強会



基本方針
- 環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
- 自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止するため、エコドライブの実践、低公害車の導入を推進します。
- 環境教育、啓発活動を通じて全従業員に本方針を周知するとともに、社員の意識向上を図り、地域の環境保護活動に積極的に貢献します。
- 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進します。
- 環境目標を定め、定期的に見直すことにより、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
- 本方針は広く社外に公表します。
環境行動計画
- 環境保全のための仕組み・体制の整備
- エコドライブの実施
- 低公害車の導入
- 自動車の点検・整備
- 廃棄物の適正処理およびリサイクルの推進
- 管理部門(事務所)における環境保全の推進
令和5年度目標
- 環境教育の推進
- 燃費向上:対前年比1%以上
- 低公害車の導入:1台以上
- 事務所での環境保全の推進:エネルギー使用量および廃棄物排出量の把握および削減
健康への取り組み

当社は2019年より健康経営優良法人の認定を受けています。
当社は2023年も健康宣言いたしました。
職場環境への取り組み

当社は2023年、運転者職場環境良好認証制度において、
二つ星を取得いたしました。